先日の日本代表の親善試合に足を運んできました。私自身は昨年の韓国戦、オーストラリア戦に続き3度目の代表戦生観戦となりました。
試合は白熱したゲームに
前半は劣勢だっただけに、18000人収容した会場の雰囲気も少し控えめな雰囲気でしたが、後半はそれを覆すように好ゲームとなり、会場のボルテージは徐々に高まっていきました。
シーソーゲームが展開されてる時のあの会場の一体感ってたまらないですよね。
出来ることならバスケを見たことのない人ほど今回のようなゲームに出会って欲しいです。
スタッツを見ると八村が31得点、渡邊20得点、比江島、馬場10得点、ファジーカス8得点という内容でした。
八村の怪物っぷりが印象に残りがちですが、やはり1年前のチームと比較すると、圧倒的にチーム全員でリムにアタックいけるようになりましたね。
一方で、ニックがアジア予選時と違って苦しんでいるように見受けられました。ニックが二桁得点に乗せてこれないゲームが続くとワールドカップ本戦はなかなか厳しいかもしれません。
もちろんスタッツに残らないところで活躍はしているので、一概に得点が無いからダメだってことではありませんが!
本戦では修正をして、華麗にゴールを射抜いて相手を翻弄して欲しいです。
オーストラリア戦といい、好ゲームにたまたま巡りあえてるのは幸運と言えます。
会場一体であのゲームを体感できたのは本当にいい経験です。
日本代表には引き続きワールドカップで衝撃を与えて欲しいと思います。
きっと今の日本代表なら何かやってくれるでしょう!
応援に関して独自の文化が生まれることに期待
私自身もそうなんですが、恥ずかしさからか、多くの人がディフェンスコールなどに参加できていないように感じます。
終盤は、会場のボルテージが上がってきているので、雰囲気が出来上がってくるんですが、序盤は少し物足りなささえ感じました。
一部の熱心な方々が、先導してコールをしてくれるのですが、まだまだ会場全体の統一感には欠けているように感じます。
こればっかりは、Bリーグが創設され3年が経ち、観る文化が広がりつつある今ですが、確立するまでには時間を要するかなと思います。
サッカーや野球のように、みんなで盛り上がれる独自の応援文化が5年〜10年かけて出来上がってくると、バスケットボールはより面白いコンテンツになるのではないでしょうか。
さいたまスーパーアリーナの課題??

事前情報でアリーナの収容人数に対して設備が不十分なのでは、との声を耳にしていたんですが、確かに、利用してみて少し物足りなさを感じました。

東京オリンピック時は、会場に収容している人以外にも出入りがあるでしょうから、中は大きくいじれないにしても、近くのコクーンシティと連携を取る、外に飲食設備、トイレを設けるなど、対策を講じなければなかなかの混雑具合が予想されます。私自身もトイレが間に合わないのではないかと、実際にプチパニックになりかけました、、、笑
東京オリンピックまでには改善策を見出して欲しいところです。
何はともあれ、まずは日本代表のワールドカップでの躍進を期待します!
男子バスケ日本一丸!
ワールドカップ日程 放送予定について
9/1(日)17:30
vsトルコ🇹🇷
BSフジ
9/3(火)17:30
vsチェコ🇨🇿
BSフジ
9/5(木)21:30
vsアメリカ🇺🇸
地上波フジテレビ
全試合CSフジテレビNEXT、DAZN にて生中継
